免税事業者とインボイス

2022年05月23日

 山ちゃん at 09:41 | Comments(0) | 会社の会計・税金のこと | 税制改正 | 消費税
税務署は7月より、免税事業者に対する対応研修会を進めていくとのことのようです。遅いのでは?

免税事業者とインボイスの関係

以前にもお話いたしまいたが、

令和5年10月1日から

適格請求書(いわゆるインボイス)をもらわないと

仕入税額控除(課税売上から課税仕入に関する消費税を控除すること)ができなくなります。

免税事業者はインボイスを発行できません。

従って免税事業者を取引先に持つと、課税仕入れができなくなるために、

課税事業者になってもらうように働きかけが必要となりますが、

その対応は現実問題としてなかなか難しい面もあります。

その声も多く聞きます。

このことについてどう対応すべきか、公正取引委員会が考え方を示しています。

ポイントだけを言えば

「無理強いはいけません。話し合いをして納得してもらってください」ということのようです。

今一つしっくりこない点が多く、現場の事情とそぐわないのではないかと思います。

結局は、免税事業者は課税事業者になって下さい。

一方で仕入税額控除が出来なくても仕方ない、大きい会社の方がその分負担して下さいと、

言っているように思えます。

いざ実務になるとむつかしい課題が残ります。



詳しくは公正取引委員会のHPをご覧ください。



タグ :インボイス

同じカテゴリー(会社の会計・税金のこと)の記事画像
貸借対照表の見方3
貸借対照表の見方2
貸借対照表の見方
法人税率の引き下げ
会社から土地を安く買ったら
バルーンを会社で作ったら
同じカテゴリー(会社の会計・税金のこと)の記事
 103万円の壁問題自民案にあきれる (2025-02-20 13:48)
 賃上げすると税金が安くなる (2025-02-14 12:20)
 税務調査:自販機の手数料を漏らさない  (2024-10-10 09:13)
 現金売上の多い業種は要注意 (2024-10-07 10:46)
 税務調査ではどこが問題になるか (2024-10-02 08:25)
 賃上げ税制 が拡充されます (2024-03-01 10:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。