免税事業者は課税事業者になるべき?

2021年08月08日

 山ちゃん at 09:12 | Comments(0) | 会社の会計・税金のこと | 消費税
これまでの話の中で、

免税事業者は、絶対に課税事業者になって、インボイスを発行できるようにしておくべきなのか?

という質問があろうかと思います。

答えは、

販売先が個人向けが多いというのであれば、

「登録事業者にならない」ということも選択肢の一つです。

消費税を納めるくらいなら、免税のままで多少売り上げが減ってもかえってその方が得です。

例えば、売り上げが年間900万円で、計算が簡単な簡易課税を選択すれば

小売業であれば
900万円×(1-80%)×10%=18万円 の消費税が生じます。

製造業だと
900万円×(1-70%)×10%=27万円 の消費税が生じます。

結構大きいのです。

もしあなたの商売が、事業者向けが多いということであれば、

インボイス発行を求められることも多くなるでしょうから、

課税事業者になることも、選択しなければならないかもしれません。

商売ができなくなる可能性もあります。



同じカテゴリー(会社の会計・税金のこと)の記事画像
貸借対照表の見方3
貸借対照表の見方2
貸借対照表の見方
法人税率の引き下げ
会社から土地を安く買ったら
バルーンを会社で作ったら
同じカテゴリー(会社の会計・税金のこと)の記事
 103万円の壁問題自民案にあきれる (2025-02-20 13:48)
 賃上げすると税金が安くなる (2025-02-14 12:20)
 税務調査:自販機の手数料を漏らさない  (2024-10-10 09:13)
 現金売上の多い業種は要注意 (2024-10-07 10:46)
 税務調査ではどこが問題になるか (2024-10-02 08:25)
 賃上げ税制 が拡充されます (2024-03-01 10:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。