月商の何か月分かを持つという判断でいいのか?
2023年09月04日
月商の何か月分かを持つという判断でいいのか?
手元の預金をいくら持っていれば安心できるのだろうか
気になるところです。
よく「月商の3か月分は持ちましょう」といわれることがあります。
しかし、その根拠はあいまいです。
「月商」といっても、業種によって、その金額は大きく違います。
10%の粗利(限界利益)の事業と、
70%の粗利(限界利益)の事業では、
同じ1000万円の売り上げでも前者は100万円の粗利ですし、
後者は700万の粗利です。
その粗利でもって固定経費をまかなっているわけですが、
その固定費も違い、必要な利益も違います。
借入金があれば、その返済額も違うでしょう。
基準となる売上がいくらなのかさえ不明確ですので、
売り上げの〇か月分というのは判断基準としては、少し違うのではないでしょうか。
手元の預金をいくら持っていれば安心できるのだろうか
気になるところです。
よく「月商の3か月分は持ちましょう」といわれることがあります。
しかし、その根拠はあいまいです。
「月商」といっても、業種によって、その金額は大きく違います。
10%の粗利(限界利益)の事業と、
70%の粗利(限界利益)の事業では、
同じ1000万円の売り上げでも前者は100万円の粗利ですし、
後者は700万の粗利です。
その粗利でもって固定経費をまかなっているわけですが、
その固定費も違い、必要な利益も違います。
借入金があれば、その返済額も違うでしょう。
基準となる売上がいくらなのかさえ不明確ですので、
売り上げの〇か月分というのは判断基準としては、少し違うのではないでしょうか。