怪しげな節税対策

2025年04月20日

 山ちゃん at 08:17 | Comments(0) | 会社の会計・税金のこと | 節税のこと
ネット上には「社会保険削減スキームや」

「節税対策」「消費税削減スキーム」などがたくさん出ています。

見てみると全てが違法というわけではないのですが、

とてもおすすめられるものではないスキームもあります。

そこは、度胸ある税理士なのか、無責任なのか、話題づくりなのかわかりあせんが、

かなり普通の税理士からみてあぶなっかしいのがたくさんあります。

そのドラスチックな手法の中に、

本来の従業員を外注化するというものがあります。

そうして、消費税を少なくしようというわけです。

税務の世界では、雇用の定義はとても曖昧でして、

その人が従業員か外注スタッフかの判断は、

誰の指揮命令下にあるか?代替性はあるか?

道具は支給しているか?など、総合勘案で決定されます。

逆に言えば、「◯◯の条件をクリアしているから絶対に外注として認められる」

と、言い切れる場面は意外と少なく、税務調査でもよく揉めるのです。

紛争は時間の無駄、お金の無駄です。



タグ :節税

同じカテゴリー(会社の会計・税金のこと)の記事画像
貸借対照表の見方3
貸借対照表の見方2
貸借対照表の見方
法人税率の引き下げ
会社から土地を安く買ったら
バルーンを会社で作ったら
同じカテゴリー(会社の会計・税金のこと)の記事
 103万円の壁問題自民案にあきれる (2025-02-20 13:48)
 賃上げすると税金が安くなる (2025-02-14 12:20)
 税務調査:自販機の手数料を漏らさない  (2024-10-10 09:13)
 現金売上の多い業種は要注意 (2024-10-07 10:46)
 税務調査ではどこが問題になるか (2024-10-02 08:25)
 賃上げ税制 が拡充されます (2024-03-01 10:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。