義援金の寄付について
2011年03月17日
山ちゃん at 09:32 | Comments(0) | 身近な税金のこと
震災関係の義援金の寄付については
皆様それぞれの立場でお考えなされていることと思います。
すでに皆様にお伝えしたところですが、
税金の優遇の制度がございます。
少し補足したいと思います。
個人での寄付は所得の額から差し引けます。(2000円引いた残りを)
寄付額の概ね
10%~30%ほど税金が少なくなります。
個々人の所得が違いますので大きな所得のある方は
それだけ税率が高いので少なくなる税金は一律ではありません。
1万円寄付すれば10000円-2000円=8000円が控除となり
1000円~3000円税金が少なくなると思ってください。
法人の場合は
全額が損金(経費)になります。
たとえば100000円寄付すれば全額が経費になりますので、
約35000円税金が少なくなります。
領収書や振り込み領収書が必要です。
その寄付が本当に義援金になるのかの証拠も必要です。
従って、
日本赤十字や社会福祉協議会、市役所や県など
受け付けていますのでそのようなしかるべきところに寄付される方がよろしいかと思います。
このような時期にはだましもありますので注意してください。
しかるべき機関におたずねして寄付してください。
皆様それぞれの立場でお考えなされていることと思います。
すでに皆様にお伝えしたところですが、
税金の優遇の制度がございます。
少し補足したいと思います。
個人での寄付は所得の額から差し引けます。(2000円引いた残りを)
寄付額の概ね
10%~30%ほど税金が少なくなります。
個々人の所得が違いますので大きな所得のある方は
それだけ税率が高いので少なくなる税金は一律ではありません。
1万円寄付すれば10000円-2000円=8000円が控除となり
1000円~3000円税金が少なくなると思ってください。
法人の場合は
全額が損金(経費)になります。
たとえば100000円寄付すれば全額が経費になりますので、
約35000円税金が少なくなります。
領収書や振り込み領収書が必要です。
その寄付が本当に義援金になるのかの証拠も必要です。
従って、
日本赤十字や社会福祉協議会、市役所や県など
受け付けていますのでそのようなしかるべきところに寄付される方がよろしいかと思います。
このような時期にはだましもありますので注意してください。
しかるべき機関におたずねして寄付してください。
2025年日本国際博覧会の入場券
定額減税は国民にとって大迷惑
103万円の壁問題自民案にあきれる
住宅取得資金の贈与 非課税2
税務調査ではどこが問題になるか
相続時精算課税制度の利用に注意すべき事
定額減税は国民にとって大迷惑
103万円の壁問題自民案にあきれる
住宅取得資金の贈与 非課税2
税務調査ではどこが問題になるか
相続時精算課税制度の利用に注意すべき事